こけつまろびつ中国語

星期六, 二月 04, 2006

タクシーに乗る

今日から、リフレシュ休暇(という制度がうちの会社にはある)で 1週間お休みです。早速、Nova へ行ってきました。あんまり続けて行っても復習が追い付かないので意味がないのですが、休暇中にあと 2回くらいは行けるといいなぁ。

今日も 2レッスンとも同じ先生で、2時間続けてタクシーに乗るときの会話でした。

タクシーと言えば、僕は "出租汽车" と覚えていたのですが、いまどきそんな長たらしい名前で呼ぶ人はおらず、"出租车" または 2音節に縮めて "出车" と呼ぶのが一般的なのだとか。さらに妻(中国人)に言わせると、「中国では自家用車を持っている人はまだ少ないので、"车" と言えばタクシーのことだ」とのこと。言葉は、いつでもどこの国でも短くなる傾向があります。ちなみに、"的士" は主に香港で(大陸でも使う)、"计程车" は主に台湾で使われる呼び名だとか。

中国のタクシーと言えば、乗ってすぐに気がつくのが運転手さんのを取り囲む鉄柵とプラスチック板です。タクシー強盗から運転手さんを守るのが目的だそうですが、日本では見慣れないだけに初めて見たときにはビックリしました。先生に「あの柵は何と言うのか」と(そんな器用な質問はまだできないので、半ば身振り手振りで)訊ねたところ "防护栏" と言うのだと教えてもらいました。

今日習ったのは...長くなったので、次回。